【4月1日施行】相模原市の多頭飼育届け出制度とは?飼い主が知るべきポイント

2025年4月1日より、相模原市において新たに「多頭飼育の届け出制度」が施行されます。この条例は、適切な動物飼育管理を促進し、多頭飼育崩壊や近隣トラブルを未然に防ぐことを目的としています。


多頭飼育届け出制度の概要

本制度では、犬または猫を6頭以上飼育する場合、相模原市に届け出を行うことが義務化されます。

届け出の際には、以下の情報が必要です。

  • 飼育している犬・猫の頭数
  • 避妊・去勢手術の実施状況
  • 飼い主の情報

条例施行の背景と目的

多頭飼育が問題視される理由として、飼育放棄や衛生管理の不備による動物の健康被害、悪臭や騒音などの近隣トラブルが挙げられます。特に、近年相模原市で発生している多頭飼育崩壊では、劣悪な環境が動物たちに深刻な影響を与えていました。

今回の届け出制度は、

  • 適正な飼育を推進する
  • 行政が早期に問題を把握し対応できるようにする
  • 動物福祉の向上を図る

飼い主が注意すべきポイント

届け出を忘れずに!

  • 4月1日以降、新たに6頭以上の犬・猫を飼う場合は、30日以内に相模原市に申請が必要です。
  • すでに6頭以上を飼育している場合も、施行後速やかに届け出を行いましょう。
  • 2025年2月20日現在、すでに登録が開始されています。

相模原市多頭飼育条例の登録フォーム


まとめ:条例の順守で動物も飼い主も快適に

今回の多頭飼育届け出制度は、適正な動物飼育を促し、不適切な多頭飼育による問題を防ぐためのものです。飼い主の皆様は、動物たちが健康で快適に過ごせる環境を整え、条例を守っていきましょう。

詳細な申請方法や相談窓口については、相模原市の公式サイトをご確認ください。

相模原市公式サイト

獣医師会活動